子ども達一人ひとりの成長を植物に例えて、のびる+タネ=のびタネを開設しました。
「伸びたね!」「すごいね!」「成長したね!」たくさん褒めて一人ひとりの子ども達をすくすく伸ばし、コミュニケーションを大事にしながら安心して楽しく学べる教室を目指しています。
植物がタネから花を咲かせるためには、水・光・空気の3つの条件が必要です。
同様に、可能性を秘めた一人ひとりの子ども達が、将来、その子らしい花を咲かせるためには、きっと➀水=栄養 ②光=あたたかい声かけ(ほめる・励ます)③空気=学習環境(集中・安心)が必要でしょう。
「のびタネ」オンライン教室は、その子に合った学習スタイルを決めながら、保護者の方と共にお子様の成長を応援していきます。
どんな教室?
親子だとついついうるさく叱ってしまったり、子どもも素直に聞いてくれなかったりということはありませんか?また、塾に通わせるには帰りが遅くなるし送り迎えが大変、うちの子に合っているかしら…など心配はありませんか?
「のびタネ」は小学生を対象としたZOOMを使ってのオンライン教室です。家で安心して学べます。しかも、楽しく学ぶことをモットーに一人ひとりに合った学習スタイルで進めています。一人で学習することも友達と一緒に学習することもできます。ただし、受験対応の教室ではありません。
大人数では自分を表現するのが苦手な子や人に遠慮してしまう子は、「のびタネ」では個別に対応できるので、思いや考えを進んで表現したり、自分のペースで学習に取り組んだりできます。勉強が苦手な子は、学校の宿題をしながら基礎固めもできます。「もっと音読したい!」「もっと文章を書きたい!」などやりたいことがあれば、自分の好きを伸ばすこともできます。
「のびタネ」は、オンラインの良さを生かし、学習後に保護者の方とのトークタイムを設けたり、学習の様子を録画してお伝えしたりするなど、保護者の方と相談しながらお子様の力を伸ばしていきたいと思っています。
小学校現場で多くの子ども達や保護者の方と関わってきた長年の経験と勘を生かして、お子様の学びの時間を有意義なものにしていきたいです。
TSSテレビ新広島で紹介されました!
教室の様子
「のびタネ」で楽しくのびのび学ぶ様子の一部をご紹介します。
スケジュール表
その子のやりたいことやペースに合わせて学習の流れを決めています。
ご相談に応じて曜日や時間は決めています。

読み聞かせ
本を通してのコミュニケーションも大切にしています。言葉やイメージが広がり、新しい発見や驚きを一緒に共有できます。
自分で選んだ本の読み聞かせをしてもらうことがあります。自分の表現(読み聞かせ)に一生懸命耳を傾けてくれて、共感したり褒めてくれたりする大人や友達の存在があるだけで、子どもは安心感と満足感が得られます。
★「のびタネ」ならではの自由で素朴なやり取りの一部を音声でお楽しみください!
詩作り
言葉にはその子らしさが表れます。感じたことを言葉で表現する場も大切にしています。
山村暮鳥の「雲」という詩を音読してイメージを話し合ったり、タネまき先生が実際に撮影した雲の写真を見て色々な言葉を出し合ったりしました。宿題に雲の観察を出し、自分で作った詩を教室で仕上げました。背景も文字の色も文字の大きさも自分で決めました。
「●●くんが雲と本当にお話しているみたいだね!」「くもくも とか もくもくという表現がいいね!」など、友達の詩を読んで感じたことをお互いに伝え合いました。最初は何を書こうか悩んでいた二人ですが、自分が考えて作った詩を友達に褒めてもらって、とても嬉しそうでした。些細なことかもしれませんが、こんな「のびタネ」での1コマがその子の自信や安心に繋がっていきます。


宿題タイム
「のびタネ」では、学校の宿題もやることができます。学校で学習したことが理解できているかどうか、宿題をしながら確認できます。タネまき先生とやれば、どこでつまずいているか一つひとつ抑えながら自分のペースで宿題に取り組めます。
ここに挙げている動画は、ある日の教室の様子です。学校の算数プリント(角度)で分からなかった問題を一緒に解いています。できたら終わりではなく、定着するまで繰り返します
落語 まんじゅうこわい
読んでも楽しい、聞いても楽しい…といえばやはり落語でしょうか。自分なりに言い回しを工夫して表現することを楽しめます。
学校だと大勢の前では恥ずかしい…でも、「のびタネ」なら緊張せずに、のびのび自分らしく表現することができます。上手くいっても行かなくてもオールOK!挑戦する気持ちが大事です!宿題で練習して、オリジナル仮想背景とオリジナル亭号を加えてお披露目会をしました。
★その時の一部を音声でお楽しみください!
のびタネの歌
ドラえもんの歌を替え歌にしてみました。口ずさんでみてください♪
こんなこといいな
のびたらいいな
あんなタネこんなタネ
いっぱいあるけど
みんなみんなみんな
大きくなれる
ふしぎなポットで
大きくなれる
空までじゆうに
のびたいな
「ハイ! タネコプター」
マンマンマン じしんマンマン
のびタ〜ネ
楽しい取り組み
「どうしたい?」「こんなのどう?」「いいアイデアある?」と子ども達や保護者の方とやり取りしながら、つぶやきを形にしていくうちに楽しい教材が増えました。
のびタネ キャラクターシール
最初は2つだったキャラクター(のびタネ君、のびタネちゃん)が子ども達のアイデアで更にのびタネ兄さん、のびタネ博士と2つ増えました。まだまだ他にも新キャラをお楽しみに!

のびタネ ポイントカード
「ポイントがもらえると頑張れるかも…」というママの声。ポイント項目を決め、毎回学習を振り返り、オンライン上で好きなキャラクターをスタンプしています。がんばりカードは月ごとに変えています。

お楽しみアニメ
ポイントが貯まるとオリジナルアニメーションが見れます。
YouTube 漢字の書き順
漢字の書き順が不安という声を聞き、書き順の動画(小学1〜6年生)を作りました。宿題に出したり、教室で一緒に見たりしています。
★YouTubeでご自由にご覧ください。
のびタネ先生のプロフィール
のびタネ先生こと「深田弘子」です。
教員経験を生かして、子ども達が自分をもっと表現できる場を作りたくて始めました。
「のびタネ」教室を始めようと思ったきっかけは、以前勤めていた学校の保護者からの一本の電話でした。コロナウィルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言発令で学校が休校になった4月、「子どもが先生に会いたがっているのですがLINEかZOOMで繋がれますか?」と連絡をいただき、ご縁はさらに繋がり、休校中に数名の子ども達の学習をサポートさせていただくことになりました。
休校中は週に3〜4回宿題を見てあげたり、リコーダー練習をしたり、折り紙で母の日のプレゼントを作ったり、オンラインおやつをしたり…学校現場を離れて一年経っていたのですが、まさかこんな形で子ども達や保護者の方と繋がるなんて思いもしませんでした。
同時にオンラインならではのよさや面白さにも気づきました。子どもとだけでなく保護者の方とも再三オンラインでお話ができ、担任をしていた時よりも子どもや保護者の方との距離がぐ〜んと縮まりました。ママ達から「学校が再開しても、是非続けてもらえませんか?」と嬉しいお言葉をいただき、「のびタネ」と命名し新たに教室としてスタートすることにしました。
小学校教員担任経験(約20年間)や不登校児童・外国籍児童への支援経験があります。子どもに寄り添って、一緒に考えたり楽しんだりすることが大好きです。教員経験や子育て経験を生かしながら、現在子育て中のパパ・ママ達、そして子ども達の笑顔のために頑張りたいと思っています。
生まれも育ちも広島県。趣味は写真&書道&日記。家族は、カープ&バスケ&テニス好きの高校一年生の息子と、パソコン&料理の得意な夫の3人暮らし。
Q&A

のびタネ教室を受講するのに必要なものって何ですか?

ZOOMを使ってオンラインの授業をしますのでインターネットの接続ができる環境とカメラの付いたパソコンが必要になります。

授業料と時間を教えてください。

授業料は、1時間30分:2000円になります。基本は週1〜2回でおこなっています。
時間と曜日は、ご相談のうえ決めさせていただいています。
ちなみに、日曜日はお休みにしていますので。

のびタネ教室の申し込みはどうしたらいいですか?

ご希望の方は、下のバナーから申し込みください。無料体験(1回)も実施しています。

お申込み・無料体験の方は、パソコンにZOOMをインストールしておいてくださいね!