本の紹介読解力を伸ばすヒント満載「小学生のための読解力をつける魔法の本棚」 どうしたら本が好きになるだろう?どうしたら読解力がつくのだろう?この本は息子が小学生の時に買って読んだ本です。当時低学年の担任をしていたこともあり、公私共に大変参考になりました。久しぶりに読み返し、改めてよい本だなあと思います。2021.11.29本の紹介
本の紹介思春期の子育ての道標。親の心のモヤモヤが晴れる一冊です! のびタネ教室の生徒さん達を見ていても小学5年生になると急に態度や言葉が大人びてきたなぁと感じます。同時に保護者の方からは、約束を全然守らないんですよ、反抗的な態度が増えて家族みんながイライラしています、2021.11.11本の紹介
本の紹介子どもを励まし、寄り添いたくなる本『子どもが育つ魔法の言葉』 私のイチオシの本がドロシー・ロー・ノルトさんの「子どもが育つ魔法の言葉for the Heart」です。子育てのバイブルと言っても過言ではないと思います。2021.11.05本の紹介
本の紹介推理小説が大好きな生徒さんのおススメ本📙高学年にピッタリです‼️ 学校の宿題をやり終えて気持ちがスッキリした生徒さん(5年生)は、おススメの本を読み聞かせしてくれました。『ラストで君は「まさか!」と言う』シリーズ本の中の「放課後ミステリー」編から読んでくれました。2021.09.16本の紹介
本の紹介小学校6年間の算数や漢字を効率的・効果的に総復習するのにおススメ‼️ 小学校の算数や漢字の総復習にオススメの問題集です。百ます計算の隂山英男氏監修です。5、6年用にピッタリです。のびタネ教室の生徒さんの中にもこの問題集を購入して取り組んでいる生徒さんもいます。2021.08.22本の紹介
本の紹介戦前・戦後の広島の町や人々の様子がわかる科学絵本『絵で読む 広島の原爆』はおススメ! 戦前・戦後の広島の町や人々の様子がわかる科学絵本『絵で読む 広島の原爆』はおススメ!料理も作る人の顔が見えると、より美味しく味わい深く感じますが、本も一緒だなぁと思います。2021.08.08本の紹介
のびタネ日記もうすぐ8月6日。子ども達にどの本を読み聞かせしてあげようかなぁ? 「のびタネ夏祭り」の準備で、今日は読み聞かせ用の本を選び中。広島で生まれ育った私ですが、まだまだ原爆について知らないことがいっぱいです。2021.07.23のびタネ日記
本の紹介「困っている子」の早期発見と支援のために大切なこと…『ケーキの切れない非行少年たち』を読んで 色々な傷ましい事件がニュースで流れる度に、私は加害者はなぜそんな事をしてしまったのだろう?子ども時代はどんな子だったのだろう?どうしたらこの事件は防げたのだろう?と考えてしまいます。この本を読んで衝撃的だったのは、2021.06.08本の紹介